【私のまちの満足度を数値化】津和野「満足度」アンケート結果公開!【2024.12】

12月のテーマ「津和野暮らし満足度」アンケートにご協力いただき、ありがとうございました!
この記事では、集計結果を分析しながら、津和野の未来を考えるヒントを探っていきます。


 

津和野暮らし満足度の現状は?

2024年12月時点での「津和野暮らし満足度(NPS(R))」の結果は、【―48.1】となりました。

・回答数52
・推奨者6名、批判者31名、中立者15名

この数値が指す意味をより深く理解するために、「NPS(Net Promoter Score)」とは何かを解説します。

【知ろう】NPSとは?

NPSは「あなたはこの企業(製品・サービス・ブランド)を友人や同僚に推奨する可能性はどのくらいありますか?」という質問に基づき、回答を0〜10の数値で定量化した指標です。この回答者を次のように分類します。

・9~10を回答した人:【推奨者】= 再購入比率が高く、口コミ紹介につながげてくれる層
・7~8を回答した人:【中立者】= 特に肯定も否定もないが、何かのきっかけで競合に移りやすい層
・0~6を回答した人:【批判者】= 時に否定的なクチコミで新規顧客の購入意欲や従業員の意欲をそぐ層

これを津和野の移住定住対策の視点に置き換えて考えると、
定住の可能性が極めて高く知人友人にも津和野移住を勧めてくれ、現状の津和野町に適している一つのモデルとも言える【推奨者】は6人。
津和野町の暮らしに否定的で課題を感じていて、定住とならず転出してしまう可能性があると言える【批判者】は15人という結果になりました。

推奨者の割合から批判者の割合を引いた値が「NPSスコア」です。これにより、企業や地域のロイヤルティが推し量られた観点から分析できます。


 

 

アンケート回答者が感じている「津和野の魅力」

高評価を選んだ理由としては、以下のような回答がありました。
・やりたいことがあったり、優しかったり、魅力的な人が多い
・津和野の街並みや歴史などの雰囲気が素晴らしい
・豊かな自然環境(遊べる、子育てに良い)
・都市部では味わえない自然の恵み(地元野菜、山菜、鮎など)
・畑で自家栽培などお金のかからない生活が実現可能
・地域のイベントも多く、田舎が好きな人やゆったり子育てしたい人にはおススメ

満足度を低下させている課題は?

一方で、満足度を低下させる課題として挙げられた点は以下の通りです。
・公共交通など利便性の悪さ
・医療機関の少なさ
・子どもが遊ぶ場所がない
・車がないと不便
・住める家が少ない
・地域性と合う合わないには個人差があるからおススメしにくい
・行政の動きが弱い、新しさがない、教育が古い
・仕事の選択肢が少ない


 

 

満足度データをどう活用する?

①数値の変化を見つめる

NPSの値自体の高い低いを評価するのではなく、この数値がどう変化していくかが重要です。
様々な町民の取り組みや、人とのつながり、行政施策などによって批判者が中立者に変わったり、中立者が推奨者に変わったり、そうして数値が少しずつ上がっていくことが移住定住が促進されている、ということになると思います。

②定期的なアンケートで現状を解析

このアンケートを年に1〜2回定期的に実施することで、第三者視点で自分たちの暮らしを考える機会になります。

私たちができることを考えよう

“津和野町の魅力や価値” を町民みんなで高めていけたら素敵だと思いませんか?
豊かな自然環境と利便性は両立できないものかもしれませんよね。
無いものはない、都会のような利便性をこの町に求めても難しいのではないかと思います。

では、何を魅力や価値として高めていくのか。

まさに移住定住対策につながることですが、この課題を行政に任せっきりにするのではなく、私たち町民で模索しながら進めていくことこそ活路なのではないかと思っています。
つわのポストはそのためのツールにしたい。そんな思いでエルゴメンバーは活動しています。
つわのポストで定期的に津和野暮らし満足度アンケートを行いますので、ぜひ皆様の協力をお願いします!


 

 

有益情報をゲット!皆さんからの声も募集しています

公式LINE「つわのポスト かなエルGO!」の友だち登録はこちら

→https://lin.ee/7iZv3J0u

私たちと一緒に「津和野の未来」を考えていきませんか?

QRコードからでも登録できます!

トップへ戻る